阪急能勢電鉄「多田駅」徒歩3分。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
14:00~18:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × | × |
休診日:木、土曜午後・日曜・祝日
子供の時にしかできない治療法があり、大人になってから矯正するよりメリットがあります。お子様の歯並びが気になる場合はぜひ早めにご相談下さい。
現代では顎の成長不足の子供が非常に多いです。顎の成長不足は歯並びだけではなく、全身の健康にも大きな影響を与えます。子供の内に矯正を始めると顎の成長不足を改善することができるので、将来の健康にも大きくプラスに働きます。
大人になってからの矯正は、顎の成長が終わっているため永久歯を抜歯して隙間をつくって歯を並べます。子供の間に矯正を始めると成長を利用して顎を広げることができるので、開始年齢が早ければ早いほど、永久歯を抜歯しなければならない可能性が低くなります。
子供の間は顎の骨が柔らかく歯が動きやすいので、歯を動かすときの痛みが少ないです。また装置への適応能力が高く、大人より早く慣れることができます。
急速拡大装置
当院では固定式装置を用いた「こども歯並び発育矯正」をおすすめしています。正式名称は顎顔面矯正と言います。
「こども歯並び発育矯正」とは従来の見た目改善を主目的とした矯正治療ではなく、アゴの成長不足を改善し子供の健康的な発育を促す治療です。
子供の歯並びが悪くなる原因は、アゴの骨の成長不足です。
アゴの成長は8才でほとんどの成長が終わってしまいます。アゴの成長が足りないと、歯がキレイに並ぶスペースがないのでガタガタの歯並びになってしまいます。
急速拡大装置を使った固定式の治療ではアゴの骨格の成長不足から治すことができますので根本的治療が可能です。
装置を初めて見られた方は「痛そう」とか「うちの子はできるかな」とか言われますが、子供は適応能力が高いのでほとんど数日で慣れてしまいます。
普通の矯正は単に歯並びを治すだけですが、この治療法ではアゴの成長不足という根本的原因にアプローチすることができます。
上アゴは2つの左右の骨からできており、この装置でアゴを広げると正中縫合という部分が広がっていきます。
この正中縫合を広げるとすぐ上にある鼻腔も広がりますので、鼻の通りもよくなります。今まで口呼吸だった子が鼻呼吸できるようになります。
呼吸をする場所が鼻か口かの違いだけで、大した問題ではないかと思うかもしれませんが、実は口呼吸は非常に危険な呼吸法です。鼻呼吸ができずに口呼吸をしていると、鼻づまり、鼻炎、いびき、寝相の悪さ、睡眠の質の低下、低身長、アレルギー体質、アトピー、おねしょ、猫背などを引き起こしてしまう可能性があります。
繰り返しにはなりますが、上アゴの成長は8才でほとんど終わります。ですので、その後は自然な成長による解決は難しくなります。この治療法は子供の成長が残っている間に健全な発育を手伝ってあげ、歯並びだけではなく全身を健康に導く治療法です。
上顎を横に広げる装置
下顎を広げる装置
上顎を前に広げる装置
歯の傾斜やねじれを整える装置
歯の傾斜やねじれを整える装置
急速拡大装置を装着したら、毎日お口の中でねじを巻きます。
スクリューの中央に穴がありますので、お渡ししたスクリューキーを穴に差し込みます。
穴に差し込んだら手前から奥に向かってスクリューキーを倒します。
1日1回就寝前に巻きます。1回で0.2mmスクリューが拡大されます。巻くのを忘れて翌日に2回巻かないようにお願いします。忘れてしまった場合でも1日1回のペースを守って下さい。
スクリューを回し始めて最初の頃は歯の痛みを訴えることがありますが、数日でなくなります。その後、眉間や鼻の奥がむずがゆくなったり、鈍痛を訴える場合がありますが、これは骨の改造が活性化されていることを意味しています。また、鼻水(稀に鼻血)がでる場合もありますが、好転反応ですので心配はいりません。
上顎の拡大が進んでくると前歯に隙間が空いてきますが、最終的に閉じていきますのでこれも心配いりません。
無料矯正相談後に矯正検査を希望される場合には、検査費用としてまず1万円(税込み1.1万円)がかかります。
その後、検査結果の説明をいたします。矯正治療を希望される場合は治療費用が発生します。
治療は顎の成長不足を改善する1期治療と、ワイヤーを使って歯並びを整える2期治療とに分かれます。1期治療で顎の成長不足が改善されるだけで、半数以上のお子様が2期治療をしなくても良い歯並びになります。開始年齢が早ければ早いほど1期治療のみで完結します。
1期治療で並びきらなければ希望により2期治療に移行します。
1期治療の総額は48万円(税込み52.8万円)、2期治療は35万円(税込み38.5万円)です。
当院では安心して子供の矯正治療を受けていただくため、治療費を総額で決めております。毎回の管理料、調整料をいただいておりませんので、治療期間が延びても追加の費用はかかりません。
治療費用 | 毎月の管理調整料(24カ月) | 総額 | |
総額の医院 | 48万円 | 総額に含む | 48万円 |
総額ではない医院 | 36万円 | 5000円×24回 | 48万円~ |
※治療費には虫歯予防、虫歯治療は含まれておりません。矯正以外の治療費は保険診療となります。
※取り外し式の場合で紛失や破損が起きてしまった場合、再製作費や修理費用が別途でかかります。
※2期治療は調整料がかかります。
当院では現金、クレジットカード、分割払いのお支払い方法を選べます。
当院の分割払いは新生銀行が提供しているアプラスというサービスを利用しております。クレジットカードより低金利で分割払いをすることができます。
例えば50万円(税込み)の84回払いの場合、月々6800円~で治療を受けることができます。(支払回数はご自身で選択することができます)
治療の期間は歯並びの乱れ具合や、お子様の協力度によって大きく左右されます。人間の体はプラモデルではないですので、必ず何年とは言い切れるものではありません。平均で言うと3年程度です。
歯が動くときに多少の痛みを感じることはありますが、痛みの感じ方は人それぞれですのでなんとも言えません。全く痛くないと言う子もいれば、痛みがあったと言う子もいます。しかし、それが原因で治療が出来ないということはほぼありませんので心配はいりません。
子供の矯正治療は顎の成長を利用して行いますので、いつまでもできるわけではありません。理想的には5~8歳から開始するのがベストです。早く開始した方が良い結果につながるので、気になる場合は早めにご相談下さい。
床矯正研究会の理事長の花田先生から床矯正の認定を受けました。
明石矯正研修会で矯正の技術力が評価され賞をいただくことができました。
顎顔面矯正の開発者の黒江先生から修了証をいただきました。
私にも子供がおり、歯科医師の目から見ると明かに顎の発育が悪く将来がとても心配でした。
顎の発育が悪いと見た目だけではなく、健康への悪影響がでてしまうことを知っているのでなおさらでした。
私の子供には矯正治療をしましたが、同じお悩みを持った地域の方のお力にもなれればと思っています。
もし、お子様の歯並びのことでお悩みでしたらお気軽にご相談ください。歯科医師として皆様のお役に立てるよう頑張りたいと思います。
お子様の歯並びで気になることがあればまずはご相談下さい。
型どりをして診断用模型の作製、レントゲン撮影、お口の中の写真撮影、顔貌の写真撮影などを行います。
検査結果の説明を行います。歯並びが悪くなるには原因がありますので、装置の作製の前に原因除去のためのトレーニングをしていただきます。
検査結果によって個々に合わせた装置を作製します。
1カ月ごとに経過をチェックします。経過が安定してくると2~3カ月のチェックにしていきます。
歯並びが治った後も、安定するまでは保定装置で固定します。
検診・歯石取り・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | × |
午前 9:00~13:00
午後 14:00~18:00
休診日:木、土曜午後・日曜・祝日